夏休みに子どもがママを連呼!“ママママ攻撃”を減らす我が家の工夫

夏休み中盤「ママ攻撃」に耐える母と子どもたちの後ろ姿
目次

はじめに

こんにちは、ママ7年生です😆

夏休み中、気づけば一日中「ママ!」と呼ばれていませんか?

もちろん可愛いけれど、あまりに続くと頭がショート寸前…。

「ママ、今日どこ行くの?」

「ママ、これ見て!」

「ママ、お菓子食べたい」

「ママ、お昼ご飯何?」

「ママ、つまんな〜い」

「ママ、トイレ行ってくる」

「ママ、アイス」

「ママ、テレビ見ていい?」

「ママ、今日の夜ご飯何?」

「ママ…ママ…ママ……」

夏休みの中盤になると、こんなふうに一日中呼ばれ続けて、

「も〜何回呼ぶの💦お願い…ちょっと一人にさせて…😭」と思う瞬間、ありませんか?

もちろん、呼ばれるのは嬉しい。でも、連呼が続くと頭の中がオーバーヒート…。

今日は、我が家で実践している“ママママ攻撃”を少し減らす工夫をご紹介します。

アップちゃん

ママは大変だね…。

夏休みに子どもがママを呼びまくる理由

長期休みは、学校や園で過ごす時間がなくなり、

子どもが「次に何をするか」や「誰と遊ぶか」を自分で決める場面が少なくなります。

その結果…

• 退屈になると即「ママ!」
• やりたいことが分からないから「ママ、何すればいい?」
• 何かあればとりあえず「ママ」

つまり、暇+不安+甘えが全部ママに集中するんです。

アップちゃん

パパもいる時あるんだけど、やっぱりママなんだよね

ママ呼びを減らす!夏休みスケジュールの見える化

そんな状況を少しでも減らすために、我が家では1日の予定を子どもと共有するようにしています。

やり方は簡単。

STEP
朝のうちにノートやホワイトボードに「今日の予定」を書く
STEP
予定は子どもが自分で決める時間+親が提案する時間のミックス
STEP
1時間の枠に1〜2個まで予定を書く(詰めすぎない)

こうしておくと…

✅ 子どもが「次何するの?」と聞く回数が減る

✅ 親も「今は自分の時間」と安心して家事や仕事ができる

✅ 自由時間もちゃんと確保できる

実際の効果

導入してから、「ママママ攻撃」は体感3割減✨(3割か〜5割くらいは欲しい!笑)

もちろん、完全になくなるわけではありませんが、

「ママ、今はこれやってるから終わったらね」と言えるようになり、

お互いのストレスが減りました。

アップちゃん

少しでも効果あるなら、やってみよう!

おわりに

夏休みの“ママママ攻撃”は、子どもが元気な証拠。

でも、ママにも休憩は必要。

予定の見える化は、ママのためにも子どものためにもなるのでおすすめです😊

▼詳しいやり方はこちらの記事で紹介しています

あわせて読みたい
子どもと作る夏休みの時間割|スケジュール管理の工夫と実例紹介 はじめに こんにちは、ママ7年生です😊 夏休みって、毎日「今日は何するの〜?」と子どもに聞かれて大変…なんてことありませんか? 毎日イベントみたいなことはできない...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次