子どもの夏休み、毎日どうする?“お昼・宿題・外遊び”に悩むママの本音と対策

ひまわり アイキャッチ
目次

はじめに

こんにちは、ママ7年生のkuniです。

我が家には小学2年生の娘がいます。
昨年、小学1年生の初めての夏休みを迎えたとき、特に対策もせずに過ごしていたら……正直、お互いに息切れしてしまいました。

毎日毎日、「今日は何する?」「お昼どうする?」の繰り返し。
「もー、自分で考えて…」と気力がすり減っていく感覚、ありませんか?

今年、小学1年生のママになった方や、「今年もどう乗り切ろう」と考えているママたちの参考になれば嬉しいです。

小学生の夏休み、ママが一番しんどいことは

やっぱり一番しんどいのは、朝から晩まで、ずっと子どもが家にいること。

普段なら、学校に行っている間にひと息つけますし、お昼も自分だけなら適当に済ませられます。
でも夏休みになると、お昼ご飯を毎日用意しなきゃいけない問題が発生…。

加えて、宿題が意外と少なくてすぐ終わってしまったり、
「外で遊んできたら?」と言いたくても、暑すぎてそれも長時間は難しい。
でも、ずーっと家の中にいると、こちらの気力が先に限界を迎えそうになります。

わが家の状況

我が家は、小学2年生と年中の娘がいます。

私は今年の夏休みの想定として、日中は可能な範囲ですが自宅でWebライティングの仕事をしたい。
ピラティスのレッスンは、開催場所が自宅リビングという事もあり夏休みに限っては、夫が子どもを連れ出せる休日のみ開催予定。

夫は平日は仕事、年中の娘は8月2〜17日の約2週間は夏休み期間で登園しないので、そこもまた大変ではありますが、7月後半と8月の後半のほぼ丸々1ヶ月、小2の娘とどう過ごすかが大問題です。

ちなみに、娘にはスマホをまだ持たせておらず、友だち同士で連絡を取り合うこともできません。
年中の娘の夏休み期間は、「もう諦めて一緒に遊ぶ!」と全振りする予定です💦

実際に悩んでいること

昨年に引き続き、悩むポイントはこんな感じです👇

  • お昼ご飯、毎日どうする?(レパートリーが持たない…)
  • 宿題がすぐ終わる問題(7月中に終わっちゃうと、その後ヒマ…)
  • 毎日なにする?(ダラダラされると地味にストレス。テレビゲームは非所有)
  • 外遊びどうする?(暑すぎて出せない💦)
  • 学童どうする?(単発利用もアリ?でも費用は高い…)

わが家の工夫ポイント

今年は、少しでも乗り切れるように、こんな工夫を考えています👇

  • 料理の手伝いを取り入れる
     → 小2なので、簡単な料理やお昼づくりを一緒に。子ども向けのクッキング本を図書館で借りる予定。
  • ドリルなどの学習を追加
     → 宿題だけでは足りないので、市販のドリルを追加購入しました。
  • お出かけ計画を立てる
     → 思い切って、二人旅で大阪万博へ二泊三日の計画中です!
  • 外遊びは少し許容に
     → GPS(BOT)を持たせたので、近所の公園や子どもの家などに少しずつ遊びに行かせる予定。
      ただ、公園には一人で行かせる訳には行かないので要検討。
  • 学童は単発で申し込み
     → 元々通っていた保育園が学童も運営していて、1日5500円(お昼付き)で単発利用OK。
      知っている先生や友だちがいる安心感もあり、4日ほど申し込みました。

同じように悩んでいるママさんへ

夏休みは、ママにとっても体力も気力も問われる長丁場ですよね。
だからこそ、「離れる時間」や「自分の余白」も、必要な投資だと思います。

たとえば学童のスポット利用。
今回行かせる場合は1日5500円で、お昼つきの終日預かり
高く感じるかもしれませんが、実際に自分で子どもを連れて出かけてランチしたら、結局似たような金額になってしまいます。
昨年も案内はあったのですが、「えー5500円高いな。やめとこう」と申し込みしなかったのが失敗だったなと…。

他の民間学童も探してみたのですが、夏休みってレギュラーできてる子達も長期でお休み子がいたり、次の顧客獲得のためなのか、色々イベントやって単発利用で体験しませんか?みたいなやつも意外にありました。

それに、ママが「私がなんとかしなきゃ」と思いすぎると、
子どもがやる気なかった時にギャップが生まれて、さらに疲れてしまうんですよね。

だからこそ完璧を目指さず、「がんばらない工夫」もしていきましょう
私もそうやって、今年の夏を乗り切るつもりです🍉

同じように育児をしているママさん、もし共感していただけたらコメントで教えてください🌼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次