8月21日、22日と2日間、大阪万博に小学2年の子供と二人で行ってきました❗️
私が実際に持っていって良かったものなど、10月の閉幕に向けて今後いく方の参考になればと思ってまとめました。
当ブログは楽天アフィリエイトに参加しています。
準備して良かったアイテム6選
私が準備して良かったもの6選はこちらです。
- つじさんの万博マップ
- 折り畳み椅子
- 日傘
- 凍ったペットボトル&水筒
- 冷感タオル
- 入場券QRコード印刷
以下に詳細を書いておきます。
つじさんの万博マップ
Xのつじさんの作成された万博の地図(うちわバージョン)https://x.com/t_tsujiを印刷。
自宅にあったうちわに貼りました。
裏面はアイスマップにしました。
本当に大活躍でした!!
この場を借りて、つじさん本当に本当にありがとうございました。
これが無かったら本当に迷子でしたし、会場ものすごい広いので、地図は必須です。
スマホでも見れると思いますが、スマホの電池も勿体無いですし、紙の実物があった方がいいと思います。
公式でもゲート近くに200円で売ってましたが、私は購入していないので内容は不明です。
折り畳み椅子(ロゴス)
折り畳み椅子はまず持っていくか?のところから色々悩みました。
「そもそも荷物自体軽い方がいいのでは?」とも思いました。
でも、子どもの「足疲れた。座りたい。」と言われそうな気がする…と思って購入。
調べに調べて、実際にホームセンターにも見に行って、たくさん座ってみて(怪しい人、笑)
ロゴスの折り畳み椅子にしました。
重さは何と400g!軽い!そして丈夫。
一回広げてセットしたら、あとは子どもに持ってもらったりしても全然大丈夫。
指を挟んだり、座っていて倒れたりとかも無かったです。
パビリオンの待っている間、日陰で休憩タイムなど活躍場面はたくさんでした。
また、ワンハンドフードも買いましたが基本立って食べるスタイルが多い会場だったので、
邪魔にならないように気をつけながら、子どもだけ座らせていました。
おかげで、子どもは体力温存できました。
楽天ROOMにピン留めしておくので、良かったら参考にしてください。
私の楽天ROOMはこちら⬇️
https://room.rakuten.co.jp/room_9040eb8b9c/items

日傘
日傘は一人一本持って行ってください。
大屋根リング下は日陰なのですが、パビリオンによっては並ぶ時、直射日光も全然あります。
夢洲駅方面から入場する時は、無料の日傘を貸してくれるサービスがありますが、自分の物の方がどこでも使用できるし自分のがあった方がいいです。
急な雨の時もきっと便利です。
凍ったペットボトル&水筒
ホテル近くのコンビニで購入しました。
凍った水なので、暑い時は氷嚢がわりに。溶けた分は、水筒へ。
このおかげで、常に冷たい水が飲めて快適でした。
冷感タオル
濡らすと冷たさ復活。暑さ対策に必須!
首周りの日焼け対策にも◎
入場券QRコード印刷
人数分・日付分を印刷し、スムーズに入場できました。
入場時、私たちの前の家族の方はパパが全部QRコードを出す事になっていました。
そこで、うまく認証できずエラーになり…「避けて、ちょっと待っててください。」となっていました。
入場する時にこうなったら「えーーー😭!」って絶対なると思います。
夏パスや通期パスで顔認証をする上で、それぞれがQRコードを持っていた方がスムーズなので、QRコードは印刷するのがオススメです。
最初はダイソーで買ったキーホルダーにも入れましたが、2日目の初めにカバーが取れてしまいました💦
なので、印刷したQRコードを普通のネームホルダーに入れるのが一番安心かなと思います。
食べ物事情
会場内で私が食べたものはどれも美味しかったですが、価格は体感で市価の2倍ほど。
私たちはあえて会場グルメを楽しみましたが、おにぎりやお弁当持ち込みなど工夫するのもアリ。
暑い時は、やっぱりアイス食べるのが冷たくて美味しい❤️で生き返りました。
雰囲気も含めて楽しめるのは、貴重な体験でした😊

振り返って思うこと
暑さ対策は必須
上記で紹介している日傘や冷たい飲み物、タオルなどは準備しておくのがオススメです。
尋常ではない暑さです😅
会場内にも自動販売機もありますが、会場は広いですし、その時に自販機を探して歩くのも大変なので、事前に準備しておいた方がいいと思います。
小さな子は特に注意が必要です。
我が子は、外遊び大好きな子で暑くても外で遊びに行くのは大好き。そのおかげでもある?!のか熱中症にはなりませんでした。
あまり外遊びしない場合は、行く前から少しずつ暑さに慣らすことも必要かもしれません。
当日予約は本当に取りにくい
当日予約は、想像よりも難しかったです。
今は、各パビリオンの開放時間もSNSでたくさん公開されています。
(大体12時頃に当日予約解放されるパビリオンが多いみたいです。)
実際にスムーズに取れた方もいらっしゃるでしょう。
でも、そこで取れると思うときついかもしれません。取れたらラッキーくらいの心持ちで。
私が抽選で当たったのは奇跡レベル。2ヶ月前抽選だから?。
2ヶ月前抽選を予約する時に気をつけたのは、第6希望まで一つのパビリオンで埋めることでした。
それが良かったのかもどうかも分かりませんが試す価値はあるかもしれません。
でも、7日前抽選は同じ方法で試したのですが、全滅でした。
私は1日目は10:20過ぎに当日予約を始めて一つも取れず…。
2日目で9時50分頃に当日予約を見ましたが、「ブルーオーシャンドーム」以外は取れる気配がしませんでした。
それでも、取れたのはラッキーでした。
母子旅でも工夫次第で快適に過ごせる!
並ばないパビリオンのコモンズはお勧めです。
推しはコモンズBです⭐️
たくさんの国のことが知れるし、体験ができます。
ただし、8月21、22日時点で並ばないパビリオンでした。
ここから、閉幕までに人が多くなるのも予想されていますので、コモンズ館も人気が高まって入場規制されることも十分にあります。
スタンプラリーもあったので、最初からコモンズ狙いで回るのもアリと思いますよ。
あとは、「このフードを目指して食べにいこう」って決めて行くのもいいと思います。
私たちの場合は、
パン好きの娘は「フランス館のパン」
アイス好きな私は「ミャクミャクソフト」。
それぞれの好きな物は食べれたので満足感がありました。
暑いので、無理に並んで険悪なムードになるのは嫌なので、早め早めの退散でした。
おかげで、子どもが不機嫌になることもなく、元気に平和に帰ってこれました。
まとめ
今回の旅を通じて、
「事前準備の大切さ」
「人気パビリオンを諦める」笑😆
「無理しすぎないこと」
を学びました✨
皆さんの行かれる際に少しでも参考になれば嬉しいです☺️
1日目のレポはこちら▼

2日目のレポはこちら▼

コメント