8月21日、22日に小学2年の娘と2人で大阪万博へ行ってきました❗️
今回は、2日目のレポートです。
入れたパビリオンは、フランス館、アースマート(2ヶ月前抽選)、クラゲ館(無料スペース)、ブルーオーシャンドーム、コモンズB、コモンズCです☺️
これから子連れで行かれる方の参考になれば嬉しいです。
朝の夢洲駅
8:30頃に夢洲駅東ゲートに到着。
既に長蛇の列!
▼日傘だらけで前が見えない😅

持参した折り畳み椅子・日傘・うちわ・凍った水のペットボトル(ファミマで購入)で待機。
▼うちわの地図を片手に体力温存の娘。(方向音痴です😆笑)

並んでいる時に偶然話しかけてもらった、万博ベテランのおばさま曰く
「並ぶなら夢洲駅側の一番端がオススメ!」とのこと。
理由は
- 端の方が子ども連れなら安全(もし何かあっても係員さんが近い)
- 駅側3レーン程開けていない場所があり、直前で開放される場合がある(そした一気に入場スピード上がる)
とのことでした。
この日は運悪く、その3レーンは開放されず団体用に開けていた様子でした。
なので、待ち時間は長め💦
なんやかんやと1時間と少し待って、9:40に会場入りできました。

入場に1時間もかかるなら大変だよね。



暑さ対策はしっかりしていきたいよね。
フランス館とアースマート
フランス館
本当はアメリカに行きたかったのですが、列がかなり伸びていたので、
フランス館へ🇫🇷
フランス館は30〜40分待ち。
並んでいる間に、当日予約で「ブルーオーシャンドーム(13:00)」をゲット✨
フランス館には10:20頃入れました。
▼フランス館


パビリオンの中は、さすがフランス✨
有名ブランドとのコラボもあり、キラキラな世界観に浸れました。
娘も「かわいいね❤️綺麗だね〜」と子供ながらにフランスの良さを感じてくれていました。
フランス館は予約できないパビリオンですが、
列が伸びていても回転率は早いので30〜40分で入れることがほとんどだそうです。
中で思いの外ゆっくりしてしまい😅、次の予約の10:50からのアースマートへ急いで移動しなければ。
でも、フランス館からアースマートの道が全然分からないので、焦りました💦
時間も迫っていたので、フランス館の案内をしているスタッフの方に尋ねました。
地図を持っていたのもあり、具体的に丁寧に教えてくれました☺️



フランス館、外観からすでにキラキラ✨してるな〜
アースマート
無事に10:45分頃にアースマートに到着。
こちらは2ヶ月前抽選で奇跡的に当選。
本当にラッキーでした。
▼アースマートの中にこんな大きなショッピングカートが


こちらは、「食」に関して勉強できる体験型パビリオンでした。
未来のキッチンはこんな感じかも?とか
食べる事はいろんな命の上に成り立っていることを学べました。
プロジェクションマッピングも本当に綺麗で、子どもも大人も楽しめました。
アースマートは予約のみのパビリオンですが、当日予約枠もあります。
朝から入場待ちに早めに並んで(だんだん入場待ちが早まってるらしいです💦)、もし9時台に入場できればアースマートの当日予約が取れるかもしれません。



9時に入場できる人って何時から並んでるんだろう…
ランチとクラゲ館
Earth Sweets PRESENTED BY TAKESHITA SEIKA
アースマートを出て、お腹が空いたので近くのお店に入ってランチ。
と言っても軽食なので、基本は椅子がなく立食スタイル。
娘は折り畳み椅子に座って、休憩しながら食べました。
やっぱり折り畳み椅子は大活躍!
すぐに出して座れたら子どもも満足そうだし、ここで不機嫌になられたらこちらもイライラするので助かりました。
こちらのお店の名前は「Earth Sweets PRESENTED BY TAKESHITA SEIKA」
何気なく立ち寄ったのですが、竹下製菓は私の地元「佐賀」の会社!
頑張っていて、嬉しい☺️
竹下製菓のアイス「ブラックモンブラン」も売ってあって、
何か違うのかな?と思って聞いたら、グルテンフリーだそう。
私たちが頼んだのは、こちら。
▼チュロスドック、チュロス、枝豆、ソーダフロート、ビール🍺


なかでも、この「ミャクミャクっぽいチュロス」が最高に美味しかったです。
▼ミャクミャクっぽいチュロス


グルテンフリーの米粉チュロスは、サクッ&もちもちの新食感でうまーい!
一般的に廃棄されることが多い酒造りで削って磨く際に生じる米粉を活用しフードロス削減を目指してるそうです。
立食でも店内はエアコンも効いているので快適。



チュロス変わった形〜。
クラゲ館
お腹も満たされたので、12:30頃、近くのクラゲ館の無料スペースで遊びました。
置いてあったストリートピアノを弾いて嬉しそうな娘😊
▼クラゲ館のピアノ


でも、クラゲ館も屋外なのでやっぱり暑い💦
暑いのと次の予約時間もあり、30分も遊んでないと思います。
ブルーオーシャンドームで休憩
13:00 当日予約できた「ブルーオーシャンドーム」へ。
座って観るスタイルで、まさに体力回復パビリオンでした(笑)。
もちろん内容も映像も素晴らしく綺麗でした🌟
こちらは当日予約が比較的取りやすいパビリオンかと思います。
でも、体力回復パビリオンなので、もし他の狙ってたパビリオンが取れないなら、取っておくのが最適解かなと思います。
ミャクミャクソフトとミャクミャクくじ
ミャクミャクソフト
私がどうしても食べたかった「ミャクミャクソフト」を探しに西ゲートを通り過ぎたところにあるマーケットプレイスへ。
やっとあった!!
フードコート内の「LARGO」のソフトクリーム❤️
▼ミャクミャクソフト(ラズベリーとブルーハワイのミックス)


フードコート内の涼しい場所で、座って食べられて大満足。
味も美味しく、一番端っこまで頑張って歩いた甲斐がありました。
ミャクミャクくじ
西ゲートすぐのところにあった「ミャクミャクくじ」は大行列!
ミャクミャクグッズは小さいぬいぐるみでも2000円オーバーな印象でした。(高いよ〜😭)
なので、ミャクミャクくじは2200円で外れ無しなので人気なのも納得です。
私たちは、並ぶ気力がなかったのと、娘が「ミャクミャクグッズは買わない!」と言っていたので横目で見ながら通り過ぎました。



色がまさにミャクミャク!
コモンズめぐりと退場
昼過ぎになると暑くもなるし、2人ともそろそろ帰りたいな〜モード💦
なので、東ゲートに戻りつつ、コモンズB・Cを回遊。
個人的にはコモンズB推し✨
▼コモンズB


コモンズ館は、中にたくさんの国の紹介があり、なんと言っても待ちなしで入ることができるので快適!
コモンズBの方が体験したり写真が撮れたり、子どもが楽しんでいました。
コモンズは最近人気が高まってきているので、これから行かれる方早い時間に行った方がいいかもしれません。
15時頃に出た時は入場規制がかかっていました。
15:30頃、東ゲートから退場。
暑さは限界レベルで、各パビリオンの誘導スタッフの方も本当に大変そうでした。
スタッフの方のおかげで安全に楽しめますよね。とってもありがたいです。



閉幕まであと2ヶ月だから、人が増えたらコモンズも人気爆発になりそうな予感…
夜ご飯は扇町で串カツ&たこ焼き
ホテルに戻り、夜ご飯は扇町の串カツ屋さんへ。
▼大阪名物串カツ!


夢にまで見た?!「二度付け禁止」のソース、全然しょっぱくなくて美味しい!
ビールが進みました🍺
紅生姜の串カツも「こんな食べ方あったんだ!」と衝撃でした。
その後、たこ焼きをホテルロビーで食べて就寝。
翌日は、ホテルでゆっくり準備して大阪港にある海遊館&伊丹空港の551の豚まんを堪能して帰路へ✈️
2日間で、たくさんのパビリオンを回ったわけではないですが、万博の雰囲気や万博フードを食べたり、大阪のB級グルメも堪能できました。
欲を言えばキリがないのですが、無理して体調崩してもいけないですし、元気に帰ってこれたので、
大満足の母子旅でした。
準備して良かったものなどは、また別の記事にまとめていますので、是非参考にしてくださいね❤️
1日目の記事はこちらです▼


コメント
コメント一覧 (2件)
[…] […]
[…] […]