小2娘がひとりで初めてのゆで卵づくり|親子で学ぶキッチン体験

初めてのゆで卵作り
目次

はじめに

こんにちは、ママ7年生です😊

今日は、小学2年生の娘が最初から最後までひとりで「ゆで卵」に挑戦した日の記録です。
日常の中のちいさな“はじめて”って、親子のどちらにも成長の気づきがありますよね。
実際の写真を交えながら、当日の様子を振り返ってみたいと思います。

子どもが主役の料理体験|「ママは言われたことしかしないよ」から始まった挑戦

今回のテーマは【娘が主役】

買っておいたレシピ本を読んでもらい、
私は「ママは言われたことしかしないよ〜」と宣言してからスタートしました💪

お鍋を出して「じゃあ始めてみよう」と言うと、娘が早速ひとこと。

「お鍋に入れるお水は何使えばいいの?」

なんと、飲料用に購入していたミネラルウォーターを入れようとしていてびっくり😂
「これは料理には使わないよ〜。水道水で大丈夫だよ。」と伝えると、

「へぇ〜そうなんだ〜」

と興味津々な反応でした。何気ないことでも、子どもにとっては初めての学びなんですね。

アップちゃん

はじめてだもん、分からないことだらけだよね。

はじめての沸騰待ち|子ども目線で感じたドキドキ

鍋に水を入れて火をつけたら、次の疑問が。

「なかなかお湯が沸騰しないね〜」
「全然ぐつぐつしない〜」
▼沸騰前のお湯

沸騰前のお鍋

沸騰前の状態で「これくらいでいいのかな?」と聞く娘に、「まだかな〜」と返しながら様子を見守り。
しばらくしてちゃんとぐつぐつが見えてきたら、
▼自分でお玉を使ってそっと卵を投入🥚

卵をそっと入れる小2娘

タイマーは娘の設定したい時間だけを教えてもらって、セットは私が担当。
火加減について「このままでいいの?」と聞いてみたところ、

「わかんないけど、多分大丈夫」
(…でもずっとブツブツ言ってる😂)

アップちゃん

自分のイメージがあることはいい事だよね。

丁寧な「まぜまぜ」も楽しんで観察力にびっくり

レシピに書いてあった「黄身を真ん中にするには、菜箸でゆっくりかき混ぜる」という工程も丁寧にやっていました。
▼菜箸で3〜4分、ひたすらまぜまぜ👧

卵を混ぜ混ぜ

途中で、「冷たい水の準備お願いしまーす!」と私にオーダー。
言われたとおり、ボールに氷水を用意すると、

「先に用意しといたら、自分で出来たんじゃないかな?」と聞くと
「先に出しとくと冷たくなくなるから今でいいの!」とちゃんと理由まで答えていて、思わず感心✨

アップちゃん

理由がすぐ言えるなんて、すごい!!

氷水で冷やして→殻むき→完成!

タイマーが鳴ったら、すぐにお玉で氷水へ移動🚰
冷えたところで、シンクで殻むきスタート。

ただしここでプチ事件発生

殻をそのまま排水口に流していたので、
「生ゴミ入れに入れてね〜💦詰まっちゃうよ。」とお願い(笑)

でも、全部自分で丁寧にむいてくれました◎

今日のお昼ごはん】(リアルすぎて恥ずかしいですが、これがリアルです。)

  • 娘がつくったゆで卵🥚
  • 娘が握ってくれた塩おにぎり🍙(海苔で見えない💦)
  • 私が作った人参のきんぴら🥕
  • 朝の残りのお味噌汁
今日のお昼ご飯(ゆで卵)

「これ美味しい!」が自信に変わる瞬間

実は、娘は普段ゆで卵があまり好きじゃないんです。
でも今日は、「これ美味しい〜!」とパクパク✨

やっぱり、自分で作ったものって格別。
ちょっとした自信につながったようで、表情もイキイキしていました☺️

▼完成したゆで卵🥚

ゆで卵
アップちゃん

美味しそうじゃん。ピカピカゆで卵🥚

自分が主役になる喜び|先生ごっこが生んだ主体性

今回は「先生スタイル」でやってみました。

「次、どうしたらいいですか?先生!」
「タイマーは何分にしますか?先生!」

…と呼びかけると、得意げに指示してくれる娘がとっても楽しそうでした🌟

いつもだったら「これやっといて〜」とその工程だけお願いしていましたが、
“自分が主導する”経験って、本当に大切なんだなと実感。

アップちゃん

小さな先生の誕生〜!

おわりに

初めての“ひとりゆで卵”は大成功!
もちろん手際はまだまだだけど、指示されたことをこなすだけの時とは全く違う様子で、
「考えて動く」「責任を持つ」「工夫する」という力が育っているのを感じました。

少しずつ、また新しいメニューにもチャレンジしてくれたら嬉しいな…✨
この小さな一歩が、将来の“自立の芽”になるのかもしれませんね🌱

我が家もこうだったよ〜とか、こんな工夫したらいいよ〜などあればコメントで教えて下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次