はじめに
こんにちは、ママ7年生です😊
今日は、「夏休みの昼ごはんどうしよう問題」について、わが家のリアルをまとめてみました。
夏休みって毎日ずっと子どもが家にいるし、お昼ごはんも考えなきゃいけなくて……。
特に去年は、**その都度作るのがストレス!**という状況でした💦
「今日のお昼ごはんなーにー?」と聞かれるたびに、内心「うぅ…もう勘弁して😣」という気持ちになっていた方も多いのではないでしょうか?
わが家の“ラクする”昼ごはんの工夫
ここでは、実際にわが家でやってみて「ラクになった!」と感じた工夫をご紹介します✨
※この記事のトップに使った「塩おにぎり」の写真は、小2の娘が実際に握ったものです😊
1. おにぎり&卵焼きは最強!
困ったら、おにぎり&卵焼きセット🍙
特におにぎりは、子どもが自分で作ると喜んで食べてくれるのでおすすめです♪
「塩おにぎり」だけでも美味しく食べてくれたら良し。
手軽に“お料理スイッチ”が入るので一石二鳥です!
あとは子供たちが大好きな卵焼き作って、トマトでも添えたら完璧。
▽小2の娘がにぎにぎ中🍙頑張ってるね〜


綺麗な「まん丸おにぎり」出来てるね!
2. 副菜は“夜に多めに作って”次の日へ
夜ごはんのついでに、副菜をちょっと多めに作っておくと、翌日のお昼がグッと楽になります!
- かぼちゃの煮物
- にんじんしりしり
- きゅうりの塩昆布和え
このあたりなら冷蔵庫で2〜3日は保存OK。
「作り置き」というより「多めに作って翌日分を確保する」感覚で◎
3. “サイクル料理”も活用!
ミートソースやカレーなど、日持ちする料理を多めに作って冷凍しておけば、数日間ラクできます。
- ミートソース → 小分け冷凍 → パスタに
- カレー → 連日でもOKにしちゃう
「またカレー?」と思われるかもしれませんが、「カレーうどん」とか「カレードリア」とかアレンジすれば意外と飽きずに食べてくれます◎



「朝と夜は同じおかず」くらいの感覚なら全然大丈夫!
子どもと一緒に作る“簡単クッキング”
小学生でもできる定番メニュー
わが家の小2の娘がやっているのはこのあたり👇
- おにぎりを握る
- サラダの具をちぎる
- きゅうりを切る
- 卵を割る
- そぼろや炒め物などの“混ぜる”作業
あまり期待しすぎず、「ちょっとずつ任せてみる」がコツ。
「自分でできた!」という達成感が、本人のやる気にもつながります♪
火を使う調理にもチャレンジ予定
今年の夏は「ママが手伝うから、◯◯◯ちゃんが作ってみてね」と声をかけて、
フライパン調理にも挑戦する予定です😊
レシピ本を見ながら簡単な一品にトライしてみたいと思っています。
レンジ調理はちょっと注意が必要
子ども向けの「簡単レンチンレシピ」も良さそうですが、
レンジの位置が子どもにとっては高かったり、取り出すときに熱かったりと、やや注意が必要です。
わが家では今のところ、フライパン調理の方が安心かなと感じています。
キッチンツールも準備万端!
子ども用の包丁やエプロンも揃えました✨
うちではホームセンターで見つけたキッズ包丁を使用中。
猫の手を添える位置がわかりやすく、本人もお気に入りです。
▽小2娘がキッズ包丁使用中〜ゴロゴロきゅうりも美味しそう。


調理本は最初は図書館で借りるつもりでしたが、
「汚れるかも…」と心配になり、良さそうなものを購入しました。
(後日、実際に使ってレポ予定です!)
「自分専用の道具」があるだけで、やる気アップするのが不思議ですね♪



いきなり完璧は無理だから、出来るところからちょっとずつね。



最初は少しくらい失敗してもいいんだよ。
メインおかずには「塩麹漬け」がおすすめ!
最近のわが家のヒットは「塩麹漬け」✨
食材の重さの10%くらいを目安に塩麹を揉み込んでおけば、
あとは焼くだけで本当においしく仕上がります。
鶏肉、豚ロース、鮭など、何でも応用できるのも嬉しいポイントです。
私の場合は、ヨーグルトメーカーを購入して、自分で「塩麹」、「醤油麹」、「甘酒」を作っています。
ついでに、ヨーグルトも作っていて家族みんなで朝はヨーグルトです。
特に「菌活したい!」というより、少しでもお得にズボラ料理をしたいだけです。笑
でも、美味しい上に楽なので本当に一石二鳥でお勧めです。もうかれこれ、2年程続けています。
最初から自分で塩麹作るところは不要かと思うので、まずはスーパーの塩麹からトライしてみてください。



塩麹、一時期流行ったよね!何にでも使えるならやってみよ〜。
「毎日完璧」は目指さなくてOK!
- 「毎日違うメニューにしなきゃ…」
- 「ちゃんと作らなきゃ…」
そんなプレッシャー、そろそろ手放しちゃいましょう🥹
買い物ついでに美味しそうなお惣菜を1つ買ってきて、
それを並べただけでも、立派なお昼ごはんになります◎



親も子供も無理しない。チキンラーメンでもいいよ!
おわりに
夏休みの昼ごはん、本当に大変ですよね。
でも、少しずつ「ラクする仕組み」を作っておけば、気持ちがぐっと軽くなります。
私自身、「もっとちゃんとしなきゃ」と思っていた頃よりも、
「ほどほどに、楽しめればOK」と思えるようになってから、ずっと気が楽になりました😊
同じように「お昼ごはんしんどい〜!」と感じているママさん、
もしよかったら、コメントで「わかる〜!」を届けてください🌼
一緒にこの夏、少しでもラクに、楽しく乗り切っていきましょうね☀️
※ここでのアドバイスや体験談は、あくまで筆者の個人的な経験に基づいた情報です。
ご家庭やお子さんに合った方法を見つけながら、無理なく楽しんでくださいね。
コメント