【小2娘】987円で学んだ、キャッシュレス時代の“現金教育”

小学生 お小遣い 現金教育
目次

はじめに

夏休みのある日、小2の娘と私で小さなマルシェに行ってきました。

お店の数は10店舗程度、見渡せるくらいの規模でちょうどよかったです。

その日、初めて娘に「自分でお金を使う体験」をしてもらいました😊

渡した金額は…なんと987円!(めちゃくちゃ中途半端ですよね笑)

でもこれ、いつも子どもにお使いをお願いするときに使っている、小銭用のお財布に入っていた“そのまま”の金額なんです。

金額を見ながら「何に使う?」を自分で考える

マルシェには、1000円以上するものもあれば、300円や500円、800円で体験できる小物作りも。

マルシェに向かう途中、ゲームセンターがあり、「またUFOキャッチャーやりたい!」と何度も言っていました。

マルシェに到着して、私は一言。

「このお金は全部使ってしまっていいよ。マルシェでお買い物もUFOキャッチャーもやりたいなら、自分でどう使うか考えてね。」

そう伝えて、小銭のお財布とお金を預けました。

アップちゃん

1000円ぴったり渡す…とかじゃないんだ笑。

マルシェで選んだのは…500円の小物作り体験

長〜い、ながーい時間ウロウロして、あーでもないこーでもないとブツブツ言いながら、悩んだ末に選んだのは…

500円でできる可愛い小物作り体験。

▼とても集中して、一生懸命取り組んでいました✨

小学生 マルシェ 小物作り体験 お金

完成品はとても可愛く、自分で作った達成感もあって大満足!

▼可愛いのできた〜とニコニコ☺️

そしてお待ちかね(?)UFOキャッチャーへ…

残りは487円。
「これで100円のやつ、4回できるから!」と、娘はしっかり数えて計算済み。

▼颯爽とUFOキャッチャーのある階へ向かう娘(笑)。やる気満々!

1回目は「⚪︎⚪︎ちゃん(妹)にお土産にあげようかな〜」と自分の興味ではないものにチャレンジ。

サクッと失敗。

2回目、3回目は自分の欲しい、大きなぬいぐるみにチャレンジ。

アームを止める位置とか考えてるのかな?と思うほど、どんどん動かしていく。

当然失敗(笑)

(私の心の声)いやいや、もう少し考えてやろうよ。もう300円も無くなっちゃったじゃん😭

見かねた私は、「簡単に取れます!」と謳っている台を勧めてみました▼

100円で4回ほどチャレンジできるサービス台。
商品は小袋のお菓子なのでコストが低いからかな。

ちょうど、別のお姉ちゃんがやっているのを見れて、2〜3個取れているのを目撃

これなら私も取れる!と思ったのか、その台に最後の100円チャレンジ。

「今度こそ!1つくらい取れたらいいな」

私も子供も同じ想いでした。

挑戦してみたものの――結果は全敗…!🥲
前のお姉ちゃんが2~3個取れていたのに、娘はゼロ

アップちゃん

取れると思ってやったのに悲しかったよね😢

それでも「やりたかったからいいの」

正直、私の方が

「あ〜こんなにすぐなくなって…もったいないな〜」

と感じていました。

でも本人は、あー取れなかったーと少し泣きそうな顔で振り返ると…

▼直後はこんな感じで悲しそうな顔でした😭

ここから、すぐに切り替えて、

「今回は泣かないって決めてたし。やりたかったからやってよかった!」(前回は悔しくて30分号泣😭)

と、納得している様子。

まぁ悔しい気持ちも絶対ありますけどね。

“やってみたい”をやってみて、自分の中で納得できたなら、それで十分だなと思いました。

本当はもう少し掘り下げて、「どうしたら次取れるか!」みたいなところまで考えて欲しいんですけどね(笑)。

アップちゃん

ママ欲張りすぎじゃない?

お小遣いの話から見えた“現金体験”の大切さ

数日後、ママ友同士で「小学生のお小遣いどうしてる?」という話題に。

その中ですごく印象的だったのが、

「親戚の税理士が言ってたんだけど、これからキャッシュレスが進むからこそ“現金が減っていく体験”を子どもにさせた方がいいよ」

という意見でした。

確かに、キャッシュレスだとお金を使った実感が持ちにくいですよね。

だからこそ今回のように、手元の小銭を数えて「どう使うか」を考える経験はとても貴重だと感じました。

ちなみに、国の金融庁が小学生向けに「ハッピー・マネー教室」という動画教材を公開していました。

こちらがその動画です▼

お金のプロがどんな風に教えているのか、とても興味深いです。

とても大事な事なので、定期的にこういったイベントは開催して欲しいですね。

今回、娘は「欲しいものがある」→「手持ちはこれだけ」→「じゃあどうする?」

そんなお金の「使う」のプロセスを学ぶ、立派な“お金教育”になった気がします。

アップちゃん

お金の勉強って難しいよね。

おわりに

今回の体験を通して、

「お金=ものを買う手段」だけでなく

「お金=自分で優先順位をつけて選ぶ力や考えるきっかけ」なんだと改めて実感しました。

これからも少しずつ、お小遣いやお金を通して“選ぶ力”を育てていけたら嬉しいです😊

我が家はまだ小遣いはあげていないので、いつからお小遣いスタートしようかなと時期を検討中です。

また機会があれば、ここで記録していこうと思います✍️

みなさんは、お子さんのお金教育、何を一番大切にしていますか?

はじめてUFOキャッチャーをした時の様子かこちらです▼

あわせて読みたい
初めてのUFOキャッチャー体験|“失敗してもいい”を学んだ小さな冒険 はじめに 「ママ、やってみたい!」 ショッピングモールで見つけたUFOキャッチャーの前で、娘が目を輝かせていました。 これまで我が家は「ゲームセンター全般行った事...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次