BoTトークの口コミ・評判|親子レビューと使い方【小学校入学準備】

BoTトーク レビュー 親子で安心 見守りGPS

小学校入学を控えて「スマホやGPSって必要?」と悩んでいる方へ。

この記事は、こんなご家庭におすすめです👇

  • キッズケータイやGPSを買うか悩んでいる
  • 入学準備で漠然と不安なパパママ
  • 共働きで子どもの一人歩きが心配
  • 連絡手段を持たせたいけどスマホはまだ早い

私は小学2年生のママで、実体験をベースにBoTトークがおすすめな理由についてお伝えします。

目次

はじめに|小学生の登下校に不安はありませんか?

幼稚園・保育園までは、必ず保護者の送迎が必要で、遊びに行くにもいつも一緒。

でも、子どもが小学校に入学したら、

「一人で登下校することになるけど大丈夫かな?」

「スマホはまだ早い気がするけど、見守りはしたい。」

そんな風に考える方も多いと思います。

小学校入学準備をする親にとって、子どもにGPSを持たせるかどうかは大きな悩みのひとつです。

実際、私自身も子どもが小2になって少しした時に「やっぱり何かしらの連絡手段は必要だ」と強く感じました。

そして、アレコレ悩んだ末にBoTトークを購入しました。

使ってみた結果、親子共にとても安心だったので、他に悩んでいる方の参考になればと思います。

ただ正直小2では遅く、「もっと早く持たせておけばよかった💦」とも思っていますので、小学校入学前に一度検討されることを強くお勧めします。

今回は、BoTトークを実際に4ヶ月間使って分かったメリット・デメリット・口コミ・評判・料金・使い方をまとめ、さらに「みてねみまもりGPSトーク」との比較まで解説します✨

BoTトークとは?最新モデルの特徴と料金

基本情報

BoTトークは、子どもの見守り用に開発されたGPS端末+ボイスメッセージ機能がついたデバイスです。

「あんしんディスプレイ」を搭載した最新モデル(シリーズ第5世代)は2025年2月にリリースされています。

私が購入したのは、この第5世代の最新BoTトークです。

主な特徴

  • GPSで居場所をスマホアプリから確認できる
  • 子どもと親が「ボイスメッセージ」でやり取りできる
  • 親からは「テキスト」でもメッセージが送れる、見れる(声が出せない時便利)
  • シンプル操作で小学生でも使いやすい
  • ディスプレイに時計が表示される

小学生に「スマホを持たせるのはまだ早い」と感じる親にとって、必要十分な安心感を与えてくれる端末です。

料金

【項目】【料金】
端末価格(本体)税込 5,280円
月額プラン:GPS機能のみ月額:税込 528円
月額プラン:GPS+ボイスメッセージ月額:税込 748円
メッセージ回数制限なし
アクセサリー
税込 1,980円
シリコンケース
ストラップ
カラビナ
キーリング

料金は全てBoTトーク:公式サイトを参照しています。

アクセサリーについては、購入した方がいいと思います。

ケースだけではなく、斜めがけができるようなグッズが一式ついています。

アップちゃん

子どもが持つから、ケースは必須だよね!

簡単すぎる!BoTトークの使い方ガイド

BoTトークの操作は、小学校入学前の子どもでもすぐに使いこなせるほどシンプルです。

ちなみに、4歳(年中)の下の娘もトーク機能は使いこなせています

主な機能である「トーク(ボイスメッセージ)」と「居場所確認(GPS)」に分けて解説します。

STEP
初期設定(親がすること)

本体が手元に届いたら、アプリをダウンロードして、ガイドに沿ってアカウント登録するだけです。

クレジットカードの登録もあります。

この時点で本体とスマホを繋ぎますが、我が家はママ・パパ2人で見守れるように設定しました。

BoT公式のサポートセンターに詳細があります。

詳しく見たい方はこちらをクリックしてください。

STEP
トーク(ボイスメッセージ)

【親】送る場合:アプリを開いたら①「トーク」をタップし、②マイクのアイコンを長押しで喋る。(ここでテキストで入力も可能)

次にこの画面で、子ども側(本体)の通知音をどうするか選択して↑で送信。

受けた時:アプリを開いてトーク画面を確認。

テキストでわからない場合は、音声再生も可能。

【子】送る場合:黒い真ん中のボタンを長押しして喋る(40秒以内)。

BoTトーク 小学生 GPS 時計つき
時計もついてるBoTトーク

受けた時:真ん中の黒い部分を一度押す

最新のメッセージが再生される。

さらに詳しく見たい方はこちらをクリックして下さい。

STEP
居場所の確認(GPS機能)

アプリを開くと、GPS機能でどこにいるのか分かります。

学校、児童館、習い事などよく行く場所を地点登録する事も可能です。

詳しくはこちらをクリックして下さい。

この地点登録をすると、そこから出発したり到着したりすると通知で教えてくれます。

▲こんな感じでスマホに通知が来ます(通知しない設定も可能)。

子どもや親の写真を表示できるようにしたりも出来ますが、我が家はやってません。

本体が到着して、すぐに使えるシンプルな設計でした。

BoTトークの口コミ・評判まとめ|良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

最新の第5世代BoTトークになって、「時計機能もついて便利」との声が多いようです。

アップちゃん

確かに、子どもは時計しないから時間わからないよね。

悪い口コミ

Xでは、「発送が遅い」「GPS精度がイマイチ」などのポストが目立ちました。

私も、2025年4月中旬に公式から購入して、届いたのは5月中旬でした。

発売が2025年2月で「人気すぎて生産が追いついていない」という状況のようでしたが、早めに検討すべきだった💦と後悔しました。

2025年10月現在では、注文から1週間ほどで到着予定のようです。

アップちゃん

早め、早めの検討を!

実際にBoTトークを使って感じたメリット

私が小学2年生の子どもにBoTトークを持たせて良かったと思うメリットは、次の5つです。

1.いざという時の安心感

非常事態の時に、子どもと連絡手段があるというのは何よりも安心感があります。

BoTトークの公式Xに、こんなポストがありました。

このXに紹介してくださっている記事内に、防災の専門家の方がこんな事を書いていらっしゃいます。

防災は「構える」よりも「日常に取り入れる」ことが大切です

引用:家族新聞

と紹介されていました。

本当に、いざという時にも使い慣れたものでやり取りができる安心感はいいですよね。

2.登下校・習い事への行き帰りが安心できる

学校の住所を地点登録をしておくと、登下校時に「学校に到着しました」「学校を出発しました」と通知が来ます。

また、この地点登録に自宅や児童館を登録すると、これも通知が来ます。

小学2年生になって、BoTトークを持つようになったので、近所への習い事も安心して1人で行くようになりました。

その時も「今から帰るね〜」とボイスメッセージで教えてくれます。

帰りが少し遅いなぁと思っても、GPSで今どこにいるのか分かるので、安心感があります。

悪い口コミにGPSの精度がイマイチとの話もありましたが、大体どこのあたりにいるのかが分かるので私は気になったことはないです。

3.親子で声をかけ合える

ボイスメッセージで「もうすぐ帰るね」「気をつけてね」と伝えられる。

実際にあったエピソードを紹介します。

娘は歯科矯正をしているのですが、児童館に友達と遊びに行って矯正器具が壊れたことがありました。

その時に「矯正が壊れた」とボイスメッセージ。

私は、矯正器具がバラバラになったのか?怪我してないか?など気になったので、

「とりあえず一回帰ってきて」とメッセージ。

すると「え?今?」と返事が来たので、

「どんな状況が分からないので、とりあえずすぐ帰ってきて」と再メッセージ。

すると、帰って来てくれました。

ボイスメッセージ機能がついていなかったら、恐らくそのまま遊び続け、さらに壊れたり怪我をしていたかもしれません。

困った時にすぐにメッセージができるのは、親子共にとても便利です😊

4.子どもの操作がシンプルで使いやすい

子どもがやる操作はこの2つだけです。

①ボタンを長押しして話す。

②メッセージを聞くときは、ボタンを一度押す。

現在、年中さん(4歳)の下の娘も説明すればすぐに操作できました。

これだけシンプルなので、スマホのようにアプリやネットのリスクがないのもメリットです。

5.気軽に学校に持って行ける

我が子の通う小学校は、スマホは学校の許可や申請が必要なようです。

でも、このGPSであれば、特に許可を得る必要もなく持たせられます。

ただし、最初の頃は嬉しさのあまり、休み時間などにメッセージをたくさん送って来たので、

学校に行ったらランドセルに入れておくこと!

と約束してもらいました。

お子様の通われる学校に、持ち込み可能か確認は必要かもしれませんが、小学校入学準備にも最適だと思います。

6.通知音を鳴らすかどうかを選択して発信できる

子どもが学校に行った後に、

「あ、これ言っとくの忘れた💦」

という事があっても、子どもの通知音をOFFに設定してボイスメッセージを送ることができ便利です。

7.テキストでもメッセージを見れる、送れる

BoTトークでは、親側はテキストでメッセージを見たり、送ることができます。

電車の中や会社など、こちらが声が出せない状況でも子どもと連絡ができます

テキストのメッセージは、AIの音声でボイスメッセージとして通知できます。

AIでメッセージを送った時、子どもからは、「声が変わっててびっくりしたよ〜」と言ってました。

BoTトークを使って感じたデメリット・注意点

1.発送が遅延して予想外に到着が遅れた

悪い口コミにもありましたが、注文して到着まで1ヶ月程かかりました。

すぐに欲しかったので、この期間はとっても長く感じました。

2.専用カバーが必要

子どもなので当たり前ですが、落としたりぶつけたりするので、カバーなしでは不安です。

子どもが使用するものなら、カバーは込みの値段でも良い気がします。

またカバンにしまい込むと通知音が聞こえないので、ショルダーバックのように斜め掛けで我が子はつけてもらっています。

3.充電器の付属がない

本体を購入しても充電器の付属はないので、注意が必要です。

タイプCで充電可能なので、iPhoneユーザー(15以上)であれば、既に充電器はあると思います。

4.メッセージは即通知ではない

ボイスメッセージは、感覚的に1分程度のタイムラグはあります。

リアルタイムに会話するというよりも、必要なことを伝えるという感じなので、通話したい人は不向き。

GPS機能もタイムラグは少しある様子です。

5.テキストメッセージの変換機能がイマイチ

子どものボイスメッセージをテキストで見れます。

ただ、我が子が矯正器具をしているからかもしれませんが、滑舌が悪いのか、テキストを読んでも意味が分からない時があります。

BoTトーク メッセージ テキスト AI変換

「??」となって、いつもちょっと笑ってしまいます。

こんな時は、直接ボイスメッセージを聞かないといけません。

この辺りの精度がもう少し良くなると、さらに便利かなと思います。

「うん、わかった〜」などの分かりやすいメッセージはちゃんと変換してくれますよ。

「BoTトーク」と「みてねみまもりGPSトーク」の比較

「BoTトーク」と「みてねみまもりGPSトーク」この両者で悩む方がたくさんいます。

私自身もすごく迷ったので、比較してまとめました。

スクロールできます
比較項目BoTトークみてねみまもりGPSトーク
本体価格税込 5,280円
1色
税込 5,680円
4色
アクセサリー価格税込 1,980円税込 1,980円
GPSのみ
月額使用料
同じ端末でプラン選択可能
税込 528円/月
「みてねみまもりGPS」端末
を購入すれば 税込 528円/月
GPS+トーク機能
月額使用料
税込 748円/月税込 748円/月
テキストメッセージ機能
時計機能
GPS精度

比較すると、BoTトークの方が「痒いところに手が届く設計」が強みだと思います。

BoTトークの大きなメリットは、この2つだと感じています。

  • 時計代わりになる
  • 親が声を出せない時に、テキストメッセージで要件を伝えられ、確認できる

私は「みてねみまもりGPSトーク」を実際に購入して比較したわけではないので、正確な比較はできません。

SNS上の口コミでは、「みてねみまもりGPSトーク」のGPS精度は良い悪いどちらもありました。

私は、BoTトークのGPS精度に不便やバグを感じた事は今のところないです。

張り付いて見ている訳でもないので、大体どこにいるかわかればOKと思っています。

アップちゃん

「みてね」は写真のアルバムでお世話になっている人多いし、信頼感あるよね。

BoTトークを使う子どもの感想

小学2年生の娘に「BoTトーク」を使った感想を聞きました。

「困ったときに、すぐ相談できていい!」

すぐにこの言葉が返って来ました😊

一番大事な役割が果たせていて良かったなと思いました。

「持ってても邪魔じゃない」

学校に行くときはランドセルの中、遊びに行く時は肩掛けして行ってもらっています。

BoTトーク 子ども 小学生 本音 レビュー
こんな感じで遊びに出掛けていきます😊

子どもにとっても「安心グッズ」になっているのが大きなポイントです。

子どもに、不便なところを聞きましたが、特に無いようでした。

アップちゃん

持ってて安心、邪魔じゃないなら、特に不満ないよね。

改めて、BoTトークはこんな家庭におすすめ

  • キッズケータイやスマホ、GPSを買うか悩んでいる
  • 入学準備で漠然と不安なパパママ
  • 共働きで子どもの一人歩きが心配
  • 連絡手段を持たせたいけど、スマホはまだ早い

私の個人的な意見ですが、小学校1年生のうちから持たせた方が良かったと思います。

私自身は自宅で仕事をしているので、学童へ登録はしていません。

なので1年生の初めのうちは、登下校も付き添いをしたり、児童館も送迎したりと一人歩きすることはほとんどありませんでした。

でも、だんだんと1人で児童館に行ったり、お友達の家に行ったりするようになったので、小学校1年生のうちから準備して使いなれていた方が安心感があると思います。

私が、これはもう絶対にGPS必要だと思ったエピソードを紹介します▼

その日はいきなり訪れました。

小1の間は、だいたい約束の時間に帰宅できていました。
でも、2年生になってお友達と自転車で出かけるようになり、急に行動範囲も広がったので不安に思っていました。

ある日、お友達と遊ぶのに夢中になってしまい約束の時間に帰ってこず。
習い事もあったため、お迎えに行くことに。
でも、お迎えに行く途中「そこにいなかったらどうしよう・・・」と本当に怖かったです😭

遊ぶ場所を確認しておいて良かったというのと、ちゃんとそこにいてくれて良かった…と思いましたが、これはGPSや何かしら連絡手段が必要だと強く感じました。

アップちゃん

何かあってからでは遅いもんね。
とりあえず、何もなくて良かった〜。

まとめ

親子共に安心材料になっているBoTトーク。

シンプルな設計で使いやすく、不要な機能はついていません。

私自身、「小2の春で買ったけど、もっと早く買うべきだった💦」と思うくらいでした。

日常の登下校やお友達と遊びに出かける時に安心をプラスする意味でも、小学校入学準備に「BoTトーク」はおすすめの選択肢です✨

BoTトークは、公式サイトから購入できます。

人気で発送が遅れることもあるので、早めに検討しておくのがおすすめです🌱

小学校入学準備といえば、登下校の安心に加えて「靴選び」も大切です✨

私が理学療法士ママ目線でまとめた「小学生の運動会におすすめの靴選び記事」はこちら▼

あわせて読みたい
運動会シーズン必見!理学療法士ママがオススメする小学生の靴選び【ゲンキ・キッズ体験談】 はじめに 秋の運動会シーズン‼️ 小学生の子どもたちにとって、運動会は一年で一番大きなイベントのひとつ。 親としても、わが子が一生懸命走る姿を応援するのは本当に楽...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次